申 請 | 住んでいる市町村へ、要介護認定の申請をします。(市役所 長寿課 介護保険係) | |
![]() |
||
調査・審査 | 心身の状態を調査し、訪問調査と主治医に意見書をもとに、介護・支援の必要性や要介護状態の区分等について審査します。 | |
![]() |
||
認定・通知 | 介護の必要度に応じて、要支援1~2、要介護1~5までの要介護度を認定、非該当(自立)の判断をし、結果を通知します。 | |
☆認定結果に不服があるときは、都道府県の「介護保険審査会」に、申し立てができます。 | ||
![]() |
||
介護サービス
計画の策定
|
要介護1~5 | 要支援1・2 |
居宅介護支援事業者に依頼し、介護サービス計画を作成します。 | 地域包括支援センターに依頼し、介護予防サービス計画を作成します。 |
要介護状態区分 |
利用できるサービス |
|
要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 |
【介護サービス】 |
■施設サービス■ |
要支援1 要支援2 |
【介護予防サービス】 |
|
非該当 |
【市町村が行う介護予防事業】 |
要介護度
|
区分支給限度基準額
|
要支援1
|
5003単位 /月
|
要支援2
|
10473単位 /月
|
要介護1
|
16692単位 /月
|
要介護2
|
19616単位 /月
|
要介護3
|
26931単位 /月
|
要介護4
|
30806単位 /月
|
要介護5
|
36065単位 /月
|