職員募集のお知らせ
職員採用試験案内(正規職員・嘱託職員) (232KB) |
職員採用試験申込書兼履歴書 (22KB) |
塩尻市社会福祉協議会は、「みんなが安心して、しあわせに暮らせる地域づくり」を基本理念に、地域福祉の推進に取り組んでいます。
誰もがその人らしい生活ができる地域を目指し、住民を主体とした地域福祉活動や他の民間事業者では対応できない生活課題への取り組みを進めています。
介護・福祉といった枠にとらわれず、自分の住んでいる地域を良くしたいという思いに共感していただける方のご応募をお待ちしております。
【正規職員】令和8年4月採用
〇看護師又は保健師
看護師又は保健師の資格のある者
〇介護福祉士
介護福祉士の資格のある者または令和8年3月までに取得見込みの者
〇社会福祉士又は精神保健福祉士
社会福祉士又は精神保健福祉士の資格のある者又は令和8年3月までに取得見込みの者
〇主任介護支援専門員又は介護支援専門員
主任介護支援専門員又は介護支援専門員の資格のある者又は令和8年3月までに取得見込みの者
〇相談支援専門員又はサービス管理責任者
相談支援専門員又はサービス管理責任者又は令和8年3月までに取得見込みの者で社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士等国家資格のある者
※合格者が令和8年度採用時に資格取得ができなかった場合は、資格取得を目指す嘱託採用扱いとなります。
※普通自動車運転免許を有すること(令和8年3月取得見込み可)
※採用後6か月以内の試用期間があります。
【嘱託職員】令和8年4月採用
〇看護師又は保健師
看護師又は保健師の資格のある者
〇介護福祉士又は介護職員初任者研修修了者
介護福祉士の資格又は介護職員初任者研修修了者又は令和8年3月までに取得見込みの者
〇社会福祉士、社会福祉主事
社会福祉士又は社会福祉主事の資格のある者又は令和8年3月までに取得見込みの者
〇相談支援専門員又はサービス管理責任者
相談支援専門員又はサービス管理責任者又は令和8年3月までに取得見込みの者
〇介護員 相談員
入職後に実務経験を経て介護福祉士、社会福祉士等の資格取得を目指す意思のある者
※普通自動車運転免許を有すること(令和8年3月取得見込み可)
※採用後6か月以内の試用期間があります。
〇申込受付
令和7年6月20日(金)から令和7年7月18日(金) (ただし、土日祝日は除く)
午前9時~午後5時(ただし、正午から午後1時までは除く)
所定の「採用試験申込書兼履歴書」に必要事項を記入し、総務課へ本人が持参してください。
実務経験のある者については、受付時に実務経験の確認を行います。
令和8年3月卒業見込み者については、郵送による申込みも可能です。
※郵送の場合は7月18日(金)消印有効 です。
○試験日・会場
日程 令和7年7月30日(水) 受 付 午前8時45分から
試験開始 午前9時
会場 ふれあいセンター広丘(塩尻市広丘堅石2150-1)
〇採用実績
主な職種 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 | 令和7年度 |
社会福祉士 | 中途2 | 新卒1 | 新卒1 中途2 | 新卒1 中途3 |
介護福祉士 | 中途1 | 中途2 | 中途3 | 中途2 |
看護師 | 中途1 | - | ― | - |
その他 | ー | ー | 新卒1 中途2 | 中途5 |
【申込・問い合わせ先】
塩尻市社会福祉協議会 総務課
〒399-0705 長野県塩尻市広丘堅石2151-2
電話0263-53-7564 FAX0263-53-5029
介護員(ホームヘルパーステーション社協ふれあい)(平成31年4月採用)
介護福祉士の資格を活かし、高齢者の方と関わる仕事をしたいと思い就職しました。
先輩方から仕事内容や利用者様との関わり方など一つずつ教えて頂いています。実際に利用者様と関わり日々様々なことを学んでいます。忙しい毎日ですが、利用者様と一日楽しく過ごすことができるよう、笑顔を心がけています。
看護師(訪問看護ステーション)(令和3年4月採用)

訪問看護にて働いています。病院の経験を経て、塩尻市社協へ入職しました。社協で働き始め、子供との時間をしっかりとれるようになりました。プライベートと仕事の両立がしやすい職場だと思います。迷った事や相談事など親身なって相談に乗ってくれ、働きやすい職場です。訪問看護は利用者さん一人ひとりに接する時間が長くとれて、ゆっくりお話ができます。病院とは異なり、長い間関わる方もいらっしゃり、長期的な回復や変化をみていけるのも魅力の一つです。塩尻市社協で一緒に働きませんか。
介護福祉士・保育士(児童発達支援、放課後デイサービス事業所あすなろ園)(平成29年4月採用)
(志望動機)
保育士と介護福祉士、両方の資格を活かした仕事を探している時に塩尻市社協に出会いました。塩尻市社協を知るにつれて地域に関する様々な分野で仕事ができる魅力に惹かれていき、ここで働きたいと就職を決めました。
(やりがい)
社協に入って「なずなの家」(生活介護)、訪問入浴に勤務し、今年から「あすなろ園」(児童発達支援、放課後デイサービス)に配属となりました。様々な分野で勤務したことで、視野が広がったように思います。日々やりがいを感じています。
理学療法士(訪問看護ステーション)(平成30年4月採用)
(入ったきっかけは?)
独居や老々介護の方が増えてきている中で、住み慣れた地域で生活を送りたいと希望されている方が多いので、その方々にコミュニケーションの場の提供や健康寿命を伸ばすお手伝いをしたいと思い、社協に入りました。
(仕事のやりがいは?)
訪問しての機能訓練、デイサービスでの集団体操、個別リハビリを実施しています。在宅での訪問を通して、生活の状況・環境を把握し、実用的なリハビリを提供しています。その中で、ご本人・ご家族のニーズを伺い、利用者様の身体機能の向上に、共に喜べる事がやりがいです。
支援員(ふれあいセンター洗馬)(平成30年4月採用)
(どんな仕事をしていますか?)
通院や買い物の移動にお困りの方を対象とした、送迎サービスボランティアや、市内の学校の福祉学習、障がい者にやさしいまちづくりを目指したボランティア養成講座などのお手伝いをさせていただいています。
(志望動機は?)
大学3年時の実習で社協を選択したことが大きなきっかけでした。実習で、地域の皆さんと一緒になって、地域をよりよくするために日々働いている先輩方を見て、私も自分の生まれ育った地域で福祉の仕事がしたいと思うようになりました。福祉の仕事には様々な分野がありますが、一つの分野だけでなく、様々な視点から地域の福祉について考えることができるのも、社協の大きな魅力だと思い志望しました。
能登半島地震災害義援金等に関するお願い
2024(令和6)年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」により、被災された皆さまに心よりお見舞い申しあげます。
【災害義援金】
塩尻市社会福祉協議会、塩尻市共同募金委員会では、被災された皆さまへのお見舞いのため、義援金を受け付けています。
お寄せいただいた義援金は、中央共同募金会、被災市町村を通じ、被災者へ配分されます。
皆さまのご協力をお願いいたします。
■受付場所
塩尻市社会福祉協議会各施設
ふれあいセンター洗馬
ふれあいセンター広丘
ふれあいセンター東部
※被災県を指定して寄付をしたい場合は、被災県の共同募金会に直接ご寄付をお願いします。
・石川県共同募金会
・富山県共同募金会
・新潟県共同募金会
【災害支援金】
中央共同募金会では、被災された方を支えるため、被災地の災害ボランティアセンター等と連携して行う、ボランティア団体・NPO等の活動を支援する
「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ・令和6年能登半島地震)」の寄付金募集を行っています。