本文へ移動

訪問入浴

能登半島震災入浴支援に行ってきました。

令和6年2月1日~2月4日、2月8日~2月11日 の期間、
入浴支援プロジェクトチームの一員として能登半島へ行ってきました。
震災による断水によって入浴に困っている施設・ご自宅にお風呂を
提供する取り組みで、「災害NGO結」のスタッフと長野県内の社協職員と協力しました。

訪問入浴サービスって?

画像はクリックすると拡大されます。
イラストは、株式会社デベロの協力を頂いております。

事業内容
 
ご自宅のお風呂で入浴が困難な方が、専用の浴槽を装備した入浴車で
オペレーター・介護員・看護師の3人1組でお伺いし、
お部屋で入浴のお手伝いをさせて頂くサービスです。

営業日・サービス提供時間

月曜日~金曜日 8:30~17:15
休業日は土曜日、日曜日、年末年始(12/29~1/3)
月曜日~金曜日の祝日は営業しています。

 1回の訪問につき、約40~60分お時間を頂きます。

お問い合わせ先
 
ご利用については、担当のケアマネジャー・相談支援員か、
訪問入浴ステーション 社協ふれあい
電話 0263-54-0030 
FAX 0263-53-5029 にお問い合わせください。

電子メール nyuyoku@shiojirishakyo.or.jp

パンフレット  両方ダウンロードして両面に印刷すると見開きの冊子になります。

パンフレット表、裏

(2025-01-14 ・ 1422KB)

パンフレット 見開き

(2025-01-14 ・ 1987KB)

どんな方が利用できるの?

介護保険

・要支援1,2 要介護1〜5の認定を受けている方。

・自宅で入浴が困難な方
「自宅で入浴が困難な方」とは、自力で浴槽に出入りが出来ない方、体を洗えない方など

・入浴介助が必要な方
例として転倒のリスクが高い方、低体温症のリスクが高い方、皮膚疾患を患っている方など

障がいサービス

・市内に居住している方

・身体障がい者区分で等級1,2の方
(医師の意見書、状況によって利用できる方もいます。)

ご不明点あれば、市の障がい福祉係にご相談ください。 電話 0263-52-0686



気管切開  体幹機能障がいでの下肢硬直  バルンカテーテル

経管栄養  感染症(MRSA、肝炎など)  在宅酸素

人工肛門・膀胱  IVH  人工呼吸器  ALS  ・・・・・

様々な身体状況に合わせた入浴をすることができます!


・施設入所待ちなど、短期間の間
・デイサービス等を利用していない日
・退院後すぐ
・一時退院の期間中                      ・・・・・

都合に合わせた利用も可能です!!

料金はどれくらいかかるの?

介護保険(負担割合証 1割の場合)

・要支援の方・
全身浴1回 1,002円 部分浴1回 906

・要介護の方・
全身浴1回 1,462円 部分浴1回 1,321


(利用開始して、初めての月は約200円上乗せ料金が掛かります)

※全身浴…浴槽にしっかり浸かる入浴  
 部分浴…全身浴ができない状態の時に、身体を温かいタオルで拭く・
     足だけお湯に浸ける等の部分的な入浴 

障がいサービス

課税・非課税ともに、無料になります。
(介護保険に該当される方は、原則として介護保険のサービスを優先します。 )

その他

・交通費…市内の訪問は無料。市外の訪問では当事業所からご自宅までの距離(往復分)
1㎞(1㎞未満切り捨て)37円(10円未満切り上げ)頂きます。

・キャンセル料…基本的に発生しませんが、内容によっては発生する場合があります。
(契約時に説明させて頂きます。)

光熱水費等の実費…自己負担となります。 

訪問入浴車ってどんなもの?

軽自動車タイプと合わせて2台で稼働しており、
狭い道でも入っていけるようになりました。

なお、大きい車両の購入費用は「公益法人JKA」の「RING!RING!プロジェクト」の補助金を活用しています。
 
 
画像はクリックすると拡大されます。

入浴車・浴槽

入浴車のバックドアを開けると、浴槽やボイラー等が載っています。左下の所に給湯ホースを繋ぎ、そこからお湯を運びます。

・職員からの声・

サービス提供責任者  令和元年 4月異動

 サービス提供責任者の佐々木です。皆さまに「来てもらえてよかった」「また来てもらいたいな」と思って頂けるようなサービスが提供できるように日々取り組んでいます。

 「お風呂に入る」という生活動作を介助することは身体の負担が大きく、家族だけでは難しいことが多くあります。お風呂に入るご本人だけでなく、日々介護をしているご家族の負担も軽減できるよう私たちもお手伝いさせて頂きます。
看護師 平成20年 5月入社

 利用者様が入浴をされて「気持ちいい」と良い顔が見られるのと同時に、ご家族が「入れてよかったね。」等の声が耳に入った時。私はこの仕事のやりがいを感じます。

訪問先で悩んでいることを聞いたりする中で一人ひとりに寄り添って手助けができることが訪問サービスの魅力です。
介護員 平成20年 4月入社

 体調が優れず目と閉じていたご利用者様が入浴されたことで表情が穏やかになり、リラックスされる様子を近くで見届けることができることにやりがいを感じます。
 
私が入社する前から利用されている方、お看取で最後の入浴になる方と様々な期間利用されている方がいらっしゃいます。一回一回の入浴を大切に、心を込めてお手伝いさせて頂いています
オペレーター 令和5年 8月入社

 今まで施設の介護員や相談員の仕事を主にしてきました。訪問入浴の名前は聞いていましたが、実際に見たことはありませんでした。

 仕事に携わると、訪問する職員が息ピッタリで動いています。道具も車も「ここまで工夫して使いきっているんだ~」と感心しました。
 また、ある利用者様が「本当によかった!」と喜び、感謝してくださる様子を見て、「やりがいが大きい仕事だなぁ」と感じています





訪問入浴を利用されているご利用者様・ご家族からは

・いつも楽しみに待っています。
・入浴中に皆さんに声をかけてもらって喜んでいます。
・お風呂で温まって身体の動きもよくなり、とても気持ちいいです。
・入浴する方の状態に合わせて配慮されていて、とても助かっています。

等の声を頂いております。

入浴のことで気になること等、お気軽にご相談ください。



社会福祉協議会事務所

社会福祉法人
塩尻市社会福祉協議会
〒399-0705
長野県塩尻市広丘堅石2151-2
TEL:0263-53-7564
FAX:0263-53-5029


TOPへ戻る