社協への寄付について
市民の皆さん、企業の皆さんからのご寄付をお待ちしています。一人ひとりでできることは少なくても、皆さんの善意が集まれば大きな力となります。皆さんの気持ちをお寄せください。~皆様からのご寄付をお待ちしています~
現金での寄付
■現金での寄付の場合は、次の方法をお選びいただけます。
① 今回だけ寄付をしたい
・現金を窓口に持参
・銀行振込(連絡をいただいた後、振込用紙を送付します)
② 毎月定額を寄付したい
・口座振替
(登録用紙を送付します。必要事項をご記入いただき、社協まで提出をお願いします)
子育てサロン
福祉教育
地域の居場所づくり
ボランティア活動
食料、物品の寄付
生活にお困りの方に直接お渡しするほか、子ども食堂や地域のサロンなどで活用させていただきます。
食料・物品の受け入れ先は、
・総務課
・地域福祉推進センター(保健福祉センター2階)
・ふれあいセンター洗馬
・ふれあいセンター広丘
・ふれあいセンター東部
遺贈
遺贈による寄付の流れ
1 遺贈の意思決定、遺言執行者の決定
財産の引渡しや登記などの手続を行う「遺言執行者」を決めます。弁護士、司法書士などの専門家・専門機関の指定をおすすめします。
2 遺言書の作成
遺言書には一般に「自筆証書遺言」や「公正証書遺言」があります。
自筆証書遺言は、簡単に無料で作成できますが、様式の不備による無効や紛失のリスク、相続発生後に家庭裁判所による検認が必要などのデメリットもあります。
遺言が確実に執行されるために、公証役場で「公正証書遺言」を作成することをおすすめします。
3 ご逝去
遺言執行者にご逝去の報告がないと、遺言の執行が開始されません。あらかじめ、信頼できる人を通知人に指名し打ち合わせしておくとよいでしょう。
4 遺言書の開示・遺言の執行
遺言執行者が遺言書に基づき正式な手続きを行います。
大切な財産を塩尻市の未来につなげてみませんか
お金での寄付と同様、地域の福祉活動、ボランティア活動に使われます。
あなたの想いを、地域のために、これからの子どものために、住み慣れた塩尻市のために役立ててみませんか。
企業の皆様へ ~地域貢献活動~
地域貢献活動の例
お問い合わせ
お問い合わせは、こちらの番号よりご連絡ください。
0263-52-2795
地域福祉推進センター
長野県塩尻市大門六番町4-6
受付時間/8:30~17:15
定休日/土・日・祝日
定休日/土・日・祝日