~地域福祉・ボランティアの推進拠点~ ふれあいセンター洗馬
当館は子どもから高齢の方まで年齢を問わずご利用いただける施設です。塩尻市民の皆様にふれあいの場を提供し、自主的な福祉活動等を支援して地域福祉の推進を行っています。
ふれあいの場として入浴施設もあります。ご家族、ご友人等お誘いあわせの上お越しください。
お問い合わせ
〒399-6264塩尻市洗馬2713-1
電話0263-51-5337 FAX0263-52-8088
利用方法は?
◆個人で利用する場合◆「入浴施設」「図書コーナー」「湯沸室」
年齢、住所等の制限はありません。初回に「利用者証」を発行いたしますので「利用者証」をご提示ください。
◆団体で利用する場合◆「教養娯楽室」「調理室」「ボランティア室」
※注意:地区・区、友愛クラブ、社協支部・分会の行事やボランティア活動、
いつ利用できるの?
開館時間 午前9時~午後7時
※入浴時間は午前10時~午後7時(受付午後6時30分まで)
休館日 月曜日、祭日の翌日、12月29日から1月3日
※その他臨時に変更することがあります。
住民参加型有償サービス事業「しおりんお助け隊」のご案内
高齢者や障がい者、子育て世代等の方が日常生活で困っている時に、地域の支え合い活動の一環として、住民同士が生活支援等を有償で行うことにより、安心して地域生活が送れること目指します。
○活動内容
調理、洗濯、掃除、買い物の代行当の家事、ゴミ出し、屋外清掃、雪かき、簡単な大工、灯油入れ・灯油運び、雪かき、話し相手、趣味・娯楽の相手など地域生活を送るために必要な支援。
※住民の助け合い活動として、「できることを、できる時間に、できる範囲で」行います。
○利用料
30分 300円(事前にチケットを購入していただきます)
○活動時間
午前9時~午後5時(ふれあいセンター休館日は除く)
○利用の流れ
事前にコーディネーターが訪問・面談し、利用可能であれば登録をしていただき、チケット購入後、しおりんサポーター(住民の協力者)に活動していただきます。
何をしているところなの?
西部圏域(洗馬・宗賀・楢川)の地域福祉活動の推進」
地域での助け合い・支え合いの取り組みやボランティアを推進するために講座開催、活動支援を行い、地域の皆様と共に推進して行きます。
「世代間交流の推進」
併設の洗馬児童館利用者、保育園、小学校、中学校、児童館、福祉施設、地域住民等と幅広い世代の交流を行います。
「健康相談・血圧測定」
看護師による健康相談、血圧測定を行っています。
※午前9時30分から午後3時30分です。
「福祉の総合相談窓口」
地域福祉活動やボランティア活動、介護・認知症について、日常生活での悩みなど全般的な福祉の事についてお伺いします。
営業状況について
ふれあいセンター洗馬の営業状況について
1 営業内容について
7月1日(水)から次とおり実施します。詳細につきましてはセンターにお問い合わせ
ください。最終受付時間は 午後6時30分となります。
①入浴施設 密集を避けるため10人を超える時はお待ちいただいています。
②貸館 飲食を行わず、1~2時間程度を目安に長時間の利用をさけてください。
感染症対応のため連絡が必要な場合に備え、参加者名簿の提出をお願いします。
※利用人数、利用時間等 詳細はセンターにお問い合わせください。
2 感染予防対策徹底のお願い
来館時に ①体温測定と体調チェック、②マスクの着用(咳エチケット実行)、③密閉、密集、密接を避ける、④こまめな手洗い・手指消毒をお願いするとともに館内の換気、消毒等を定期的に実施しています。
ご不自由をおかけしますが皆様のご理解とご協力をお願いします。
オレンジカフェへのお誘い
オレンジカフェとは・・・
「認知症の介護を考えるおしゃべり会」です。
介護中の方、認知症のご本人、専門職の方などどなたでもご参加ください。
お茶を飲みながらおしゃべりしませんか。



お気軽にご参加ください。
【今後の予定】
日 時:4月22日、5月27日、6月24日、7月15日 午後1時半~3時
場 所:ふれあいセンター洗馬
会 費:100円
問合せ:ふれあいセンター洗馬 TEL 0263-51-5337
地図
ふれあいセンター洗馬外観

ふれあいセンター洗馬

洗馬児童館